坐骨神経痛でお悩みの方へ

  坐骨神経痛でよくあるお悩み

  • 腰痛とともに
    足の痛みも
    出てきた

  • パソコン作業を
    していると
    足の外側が
    しびれる

  • 立ち座りの際に
    太ももがしびれる

  • 座り続けることがつらい

日常的なケアで坐骨神経痛の改善を行いましょう

坐骨神経痛は、坐骨神経沿いに痛みやしびれが出るという症状です。

 

坐骨神経痛は腰部の病気身体のゆがみなどが原因となって起こる

症候性神経痛の一種とされています。

 

腰部や臀部周辺の坐骨神経が通過する部分に、

何らかの起因で圧迫を受けるなどして発症すると考えられます。

 

ここでは、坐骨神経痛の原因や改善法、

症状を和らげる方法などについて詳しくご紹介します。

坐骨神経痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

坐骨神経痛の原因と主な症状について

座っていると腰や太ももにしびれが生じることや、立ち座りの際に太ももに痛みが生じるといった症状は、坐骨神経痛かもしれません。

坐骨神経痛は、正式な疾患名というわけではありません。

骨盤から足の先へと延びる坐骨神経が何らかの原因によって圧迫されることにより、お尻から下肢にかけて痛みやしびれが生じる際の状態を言います。

症状の根本改善のためには、この坐骨神経を圧迫している原因を把握し、対処していくことが重要となります。

こちらでは坐骨神経痛を引き起こす主な原因と、坐骨神経痛にともなってあらわれる症状についてご紹介します。

 

【坐骨神経について】

 

坐骨神経は骨盤から足先へと延びる神経で、人体の中でもっとも長い神経として知られています。

この神経が圧迫されることにより痛みやしびれが生じると考えられます。

 

【坐骨神経痛の主な原因】

 

<病気が原因となっている場合>

坐骨神経痛を引き起こす主な原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆腰椎椎間板ヘルニア

重労働やデスクワークなどが原因で腰椎椎間板ヘルニアを発症した場合に神経圧迫が起こり、坐骨神経痛がみられることがあります。

◆脊柱管狭窄症

加齢によって脊髄の通り道である脊柱管が狭くなると腰痛や手足のしびれがともなう脊柱管狭窄症になるおそれが増します。

◆腫瘍

腫瘍によって神経圧迫が起こり坐骨神経痛を引き起こすケースもあります。
そのため、坐骨神経痛が起こった場合、医療機関で検査してもらうことが重要です。

<日常生活が原因となっている場合>

主に筋緊張によって坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛を引き起こすケースが多くみられます。
坐骨神経痛を引き起こす筋緊張の原因としては、次のようなことが挙げられています。

◆過度な運動

筋肉の疲労が蓄積し、緊張状態が続くことで血管や神経を圧迫しやすくなる傾向があります。

◆長時間の同じ姿勢

同一姿勢により血流が滞り、痛みやしびれの症状に繋がる場合があります。

◆柔軟性の低下

運動不足や加齢によって筋肉の柔軟性が低下することで、血流不足が生じやすくなることがあります。
それによって筋肉が緊張しやすくなり、しびれの症状に繋がることがあります。

◆冷え

身体が冷えることで血流不足が生じやすくなり、筋肉の緊張に繋がる場合があります。

 

【坐骨神経痛の症状】

 

坐骨神経痛を発症した場合、原因となる病気や筋緊張によって、次のような症状がみられやすくなります。

◆お尻から下肢にかけての痛み

坐骨神経痛の特徴として、お尻から足のつま先までの痛みやしびれが挙げられます。
片方のお尻から下肢にかけて痛むことが一般的ですが、腰椎椎間板ヘルニアの種類によっては両足がしびれることもあります。

◆歩行障害

脊柱管狭窄症によって坐骨神経痛が起こった場合、歩行障害を引き起こすこともあります。
さらに長い時間立っていられないといった症状もみられることもあります。

◆尿失禁や頻尿

重度の腰椎椎間板ヘルニアを発症した場合、尿失禁や頻尿、排便障害がみられることもあります。

自分で行える坐骨神経痛への対処法・予防法

病気によって坐骨神経痛を引き起こしていると考えらえる場合、医療機関へ相談することが必要となります。

ですが、原因が筋緊張と考えられる場合に関してはセルフケアによって症状の緩和が期待できる場合があります。

こちらでは、坐骨神経痛の症状が生じた際の対処法と、事前に行える予防法をご紹介します。

 

【坐骨神経痛の対処法】

 

坐骨神経痛が起こっている場合は、次のような対処を試みてみましょう。
それによって症状が緩和するようであれば、筋緊張によって坐骨神経痛が起こっていると考えられます。

◆温める

患部を温めることで血流が促進され、症状の緩和が期待できる場合があります。

◆運動量の調整

運動のし過ぎによって筋肉を緊張させてしまい、結果として坐骨神経痛があらわれることもあるため運動量を調整することも大切です。
また、運動の前後にはウォーミングアップクールダウンストレッチといったケアを行うことも大切です。

 

【坐骨神経痛を予防する方法】

 

坐骨神経痛が出ると、チクチクとした痛みや足のしびれを感じ、日常生活に支障を来すこともあります。

そのため、普段から予防取り組み、発症を防ぐことも大切です。

◆セルフストレッチ

坐骨神経の通り道にある筋肉が硬くなると、神経圧迫によって坐骨神経痛が生じる場合があります。
特に臀部の筋緊張によって坐骨神経痛が圧迫されやすいので、臀部の筋肉を中心に毎日ストレッチすることがおすすめです。

◆姿勢の改善

筋肉は使わないと筋力が落ち機能が低下することがあります。
特に長時間のデスクワークなどによって座っている時間が長くなると、坐骨神経痛の通り道である臀部の筋肉が硬くなりやすくなります。

そのため、骨盤を起こすようにして座り臀部の緊張を引き起こさないように心がけましょう。

◆就寝時の姿勢改善

寝ているときの姿勢が悪いと、坐骨神経痛に繋がることがあります。
寝返りが自由に打てる枕や布団を選び、睡眠中の身体の回復力を高めることが大切です。

千川接骨院の【坐骨神経痛】アプローチ方法

坐骨神経痛とは腰から足にかけてのびている坐骨神経がさまざまな原因で圧迫、しめつけられることでしびれや脱力感などが出る症状です。

「椎間板ヘルニア」によって坐骨神経の根元が圧迫されて症状が出ることや、「脊柱管狭窄症」と言われる病気、お尻の深部にある梨状筋(りじょうきん)という筋肉によって坐骨神経が圧迫される「梨状筋症候群」「すべり症」でも下肢に放散痛やしびれが出ることもあり、原因はさまざまです。
悪化することで痛みやしびれの症状だけでなく、歩行障害が出ることもあります。

また、上記のような病気以外にも、日常的な負担が原因となって生じる場合もあります。
「長時間の不良姿勢」「重い物を中腰で持ち上げる」と腰に負荷がかかってしまう傾向にあります。
「下肢の柔軟性が低下」や、股関節、胸椎や肩甲骨といった「関節の動きが悪い」ことで坐骨神経痛を訴えている方も少なくありません。

当院ではカウンセリング、検査、徒手検査等を行うことで、原因を特定していきます。

症状が悪い場合は提携している医療機関に紹介することもあります。
痛みが強い場合はアイシング超音波療法を行い、炎症の鎮静化を図ります。

軽減してきたら干渉波療法温熱療法手技療法を行い、腰周囲の筋肉や組織の血流を改善、伸張性の向上を目指します。
高周波療法もより深部まで熱が届くので血流も良くなり、症状改善が見込めます。

著者 Writer

著者画像
スタッフ:福井 涼平
(フクイ リョウヘイ)
【生年月日】1月16日
【血液型】O型
【出身地】東京都
【趣味】スポーツ観戦

日常での痛みやケガにしっかりと改善ができるように励んでまいります。気軽にご相談ください!!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:千川接骨院
住所〒173-0036 東京都板橋区向原1-4-15カズビル1F
最寄:東京メトロ有楽町線/副都心線 千川駅 1番出口より徒歩5分
東京メトロ有楽町線/副都心線 小竹向原駅 3番出口より徒歩8分
駐車場:なし
                                 
受付時間
9:00〜
13:00
9:00〜
14:00
-
15:00〜
19:30
- -
AM 8:50/PM 14:45より受付開始
定休日:日曜・祝日